《本記事はアフェリエイト広告を利用してます》
私は月に1冊以上本を読みます。
本を読むことで、新しい情報を知り、人生の役に立つ。
30代以上のサラリーマンは、本を読むことをオススメします。
本の詳細
- 著者:川野泰周(かわの たいしゅう)
- 価格:1,628円
- 発売日:2021年7月2日
- 出版社:クロスメディア・パブリッシング
- ページ数:272P
評価と感想
★☆☆:1回読めば十分
★★☆:忘れた頃に読みたい
★★★:何回でも読みたい
3段階評価:★☆☆
疲れには身体の疲れ、心の疲れ、マルチタスクの3種類がある。
そのうち、疲れの原因の大部分は心理的要因にあり、気分や身体に不調が起きる。
身体のトラブルが起きる前に休み方、疲れやストレスを溜め込まない生活に見直すことが必要。
この本を読むことで、疲れに対して対処できる。
マルチタスクによる弊害

マルチタスクとは、複数の作業を同時に進めている状態。
メールチェック&返信、新人教育、会議、通常業務とサラリーマンは忙しい。
昔と比べ色々とやることが増え、マルチタスク状態が続いている。
人間の脳ミソは本来マルチタスクが苦手であり、一度に注意を向けられる量は有限。
そのため、キャパオーバーになり疲れやすくなる。
その他にも作業を頻繁に切り替えることで集中力を失い、生産性が低下するデメリットがある。
さらに、SNSなどによる膨大な情報により、知らず知らずのうちに脳が疲れている。
なんかわからないけれど疲れがある。
それはマルチタスクによる疲れかもしれない。
解消するにはシングルタスクに切り替えて、1つのことに集中するのがベストだろう。
注意をコントロールする

マルチタスクが進むと意識が分散し、目の前のことに注意できない。
例えば、スマホを見ながら歩いていると電柱にぶつかってしまうなど、コントロールができなくなってしまう。
思考があちこちに向いている場合は、自分で気づく力を身に付ける必要がある。
マルチタスクになっていることに気づき、意識をコントロールすることで疲れにくくなる。
気づく能力を鈍らせているのは、スマートフォンの影響が大きい。
もし、コントロールできていないと感じるならば、ニュースやSNSの多量な情報は自らシャットアウトすることがオススメ。
疲れに気づかなければ、疲れを解消することもできない。
疲れに気づくためには情報をシャットアウトし、自分の内面にある受容感覚を高めよう。
疲れにくい生き方とは、自分の疲れに気づき、それを適切に解消すること。
休日の過ごし方

しっかり休んでいるのに疲れがとれない。
それは、休日の過ごし方に問題がある。
休日の日でも仕事のことを考えたり、マルチタスク状態だと疲れはとれない。
生産性を求めない、自分時間の過ごし方が大切。
自分が本当にやりたいこと、他のことを気にせずに取り組める時間を作る。
自分が自分の意思で、自由な過ごし方を選択している感覚が心穏やかに過ごせる秘訣。
今の世の中は情報社会であり、街を歩いているだけで、さまざまな情報が嫌でも入ってくる。
脳をリフレッシュするならば、自然が多いところの場所に行くなど、環境を変えてみる。
また、自分を労ることで、自らに目を向ける時間を作る。
普段から仕事に忙殺される日々では、自分の内面に気づけることも、気づくことができない。
自分に対して思いやりの心を持つことが、疲れない生き方に繋がる。
本を読むなら電子書籍がおすすめ
自分は本を読むとき電子書籍を利用しています。
電子書籍は
・スマホがあればどこでも読める。
・書店で買うより安い。
・本を置くスペースがいらない。
メリットがあります。
U-NEXTを利用することで、動画以外にも電子書籍が読める。
ポイントで足りない分を購入すると、決済分の40%が32日後にポイントで還元される。
1,628円が651ポイント還元され、実質977円。
アニメや映画、書籍を読む人にとってコスパよく、オススメ!

・自分の心にある根本的な問題に向き合う
・マルチタスクによる疲れ