【2024年度】日本個別株の保有銘柄と運用成績。

    《本記事はアフェリエイト広告を利用してます》

    2024年1月から始まった新NISAに合わせ、200万円で日本株に投資。
    連続増配株、高配当株、株主優待をメインに投資し不労所得を増やしたい。
    保有銘柄と運用成績を記事にしてみた。

    保有92銘柄

    2025年1月3日時点

    銘柄コード銘柄保有株数騰落率配当利回り
    8725MS&AD1271.00%7.19%
    2986LAホールディングス520.90%6.13%
    3431宮地エンジニアリングG1415.90%5.64%
    2003日東富士製粉434.19%5.57%
    8698マネックスG2528.06%5.35%
    8630SOMPOHD963.65%5.24%
    8931和田興産166.33%4.96%
    4540ツムラ771.51%4.95%
    8892日本エスコン210.52%4.95%
    5816オーナンバ18-19.08%4.93%
    8411みずほフィナンシャルG1045.55%4.89%
    5021コスモエネルギーHLDGS412.59%4.87%
    8316三井住友フィナンシャルG952.76%4.87%
    1419タマホーム5-12.41%4.79%
    8020兼松917.65%4.69%
    8877エスリード524.97%4.66%
    8130サンゲツ7-7.88%4.62%
    9997ベルーナ10023.30%4.60%
    6101ツガミ1531.70%4.56%
    5105TOYOTIRE81.39%4.56%
    7593VTホールディングス100-5.86%4.54%
    9434ソフトバンク1004.91%4.54%
    8306三菱UFJFG2039.43%4.53%
    5334日本特殊陶業527.86%4.46%
    8473SBIホールディングス610.86%4.45%
    8929青山財産ネットワークス2084.33%4.45%
    7267ホンダ100.33%4.44%
    9381エーアイテイー10-5.71%4.39%
    5019出光興産2425.67%4.37%
    9066日新40.00%4.31%
    5805SWCC8172.89%4.31%
    9233アジア航測2012.81%4.30%
    8252丸井グループ81.27%4.27%
    5184ニチリン5-2.96%4.23%
    8091ニチモウ9-6.79%4.22%
    6432竹内製作所44.08%4.18%
    1870矢作建設1510.86%4.18%
    1605INPEX10-4.34%4.17%
    7202いすゞ自動車104.23%4.15%
    4041日本曹達80.62%4.15%
    3231野村不動産HLDGS5-2.76%4.11%
    9513電源開発85.41%4.10%
    8766東京海上HD744.21%4.08%
    3355クリヤマHD1912.16%4.05%
    8098稲畑産業67.42%4.03%
    5911横河ブリッジHLDGS73.33%4.03%
    9986蔵王産業8-2.37%4.01%
    9069センコーグループHLDGS1829.45%4.00%
    7994オカムラ10-8.51%3.99%
    3277サンセイランディック20-5.08%3.98%
    5857AREホールディングス10-15.18%3.97%
    8804東京建物814.59%3.96%
    9768いであ84.96%3.95%
    4528小野薬品18-19.88%3.92%
    8593三菱HCキャピタル201.36%3.89%
    8425みずほリース201.93%3.86%
    9882イエローハット1148.07%3.86%
    7990グローブライド9-7.25%3.84%
    8058三菱商事8-0.19%3.83%
    8173上新電機1-12.92%3.81%
    4008住友精化4-9.05%3.81%
    9303住友倉庫75.72%3.80%
    5933アルインコ10-6.52%3.79%
    9368キムラユニティー13-5.03%3.78%
    9795ステップ1013.16%3.78%
    1928積水ハウス68.77%3.71%
    7327第四北越FG1018.88%3.70%
    6089ウィルグループ102-15.21%3.70%
    7164全国保証43.66%3.68%
    1951エクシオグループ125.74%3.66%
    3925ダブルスタンダード126.41%3.66%
    5970ジーテクト11-13.49%3.64%
    8601大和証券G17-14.31%3.60%
    3076あいホールディングス8-14.71%3.60%
    8566リコーリース56.94%3.57%
    7438コンドーテック204.79%3.55%
    8253クレディセゾン729.44%3.50%
    9072ニッコンHD1431.46%3.48%
    9037ハマキョウレックス2033.83%3.47%
    2296伊藤ハム米久HD5-5.26%3.47%
    3003ヒューリック16-12.12%3.46%
    7272ヤマハ発動機15-4.20%3.41%
    3166OCHIホールディングス12-15.66%3.37%
    4345シーティーエス2620.88%3.35%
    8584ジャックス6-28.22%3.31%
    4204積水化学826.16%3.30%
    1925大和ハウス410.26%3.29%
    1926ライト工業143.98%3.28%
    7949小松ウオール工業16-20.83%3.25%
    9433KDDI74.69%3.01%
    9432日本電信電話100-15.96%2.77%
    187Aサムティ831.35%0.00%

    配当利回りは平均4.13%

    購入株式金評価損益実現損益配当収入
    1月1,914,286円+21,807円
    2月1,882,693円+48.928円-1,830円
    3月1,956,895円+104,372円-4,860円
    4月1,982,682円+109,371円+16,656円759円
    5月2,027,983円+123,012円-4,045円3,839円
    6月2,046,030円+174,339円33,565円
    7月2,038,088円+9,491円+3,096円
    8月2,052,081円+107,769円1,654円
    9月2,065,724円+101,248円5,086円
    10月2,065,724円+74,047円400円
    11月2,065,724円+179,116円6,206円
    12月2,117,300円+214,112円+294円23,903円
    合計+12,971円+75,412円

    2月
    高配当株の中でも、魅力的でない株を売却

    3月
    アバールデータの騰落率が-20%以上になったので売却

    4月
    東テクの騰落率が70%を超え、十分利益が出たので売却

    5月
    IDEC、ケルを売却

    6月
    ウィルグループの株主優待500円quoカードゲット

    7月
    高配当株だが、たばこ産業に未来はないとJTを売却

    9月
    成長投資枠が無くなり、投資は来年に

    12月
    Joshinの株主優待ゲット。これでポケカを買う!
    成長投資枠が復活したので、買い増し再開!

    日本株の運用

    ・株保有は80銘柄以上100銘柄以下
    ・毎月1万~3万を入金
    ・NISAで運用

    ・PER20倍以下の銘柄を購入

    NISAはマネックス証券

    マネックス証券ではNISAで取引する売買手数料はすべて無料!
    つみたて投資枠では、クレカ積立することにより、5万以下までポイント1.1%還元。
    さらにキャンペーンの開催によって、高還元率に!

    株・投資信託ならネット証券のマネックス


    わたしは楽天証券、SBI証券、マネックス証券を使用しており、その中でもマネックス証券のアプリが優秀。
    銘柄スカウター機能で会社の詳しい情報がすぐわかる。
    10年スクリーン機能で連続成長株がわかる。
    比較機能で同じ業界の会社を6銘柄まで並べることができる。
    キャンペーンの開催が多く、よりポイントがもらえる。

    銘柄を調べ、自分の納得する株を買おう。そして、【長期・積立・分散】でお金を増やそう!